徒然日記 〜通訳案内士、ふたたび〜

コロナ禍休業を経て、通訳案内士業に復帰。7年暮らしたソウルが第2の故郷(22年3月帰国)。中学生の母。ミニマリストに憧れている。

2016年02月

来週から、半年ぶりのツアー。昨年後半からず〜っとトレーニングばっかり(と少々の1日仕事)だったので、むしろもう今は早く本番をやりたくて、うずうずしている感じ。

これから1週間はこんな感じ(↓)で過ごします。

1. ツアーメンバーの確認
・このエージェントはガイド専用のウェブサイトとアプリを用意してくれていて、そこで各種情報が確認できる。
・多国籍混合ツアーなので、メンバーの出身国、年齢、食事制限などの情報をチェック。必要に応じて、ツアーに含まれるレストランに食事制限などを伝え、対応をお願いする。ツアー中にお誕生日を迎える人がいたら、お祝いの方法なんかも考える。

2. ツアーオペレーション運用方法の確認
・このエージェントのツアーは4回目だけれども、今回はオペレーション先が変わっているので、新運用方法を確認 

3. ホテルの確認
・ツアー日程によって使用するホテルが変わるので、ホテルの確認と、予約のコンファーム。

4. ツアー中のイベントなどを確認
・ツアー日程中、訪問先の施設が空いているかどうか、イベントなど(およびそれによる規制事項などがあるかどうか)を確認。

5. 仲間とのキックオフ勉強会+懇親会
・このエージェントのいいところは、ガイド間の連携が強いところ。来月からのシーズンに向け、キックオフ勉強会+懇親会があり、久々に仲間に会えるのも楽しみ〜。

6. 可能な範囲で、訪問先についての勉強と現地の動線確認
・あとは時間の許す限り、ここらへんの準備。
image
 
mixiチェック

土曜日の夜、iPhoneを落とし、見事、画面が破損。iPhone6は画面が丈夫だとかで(携帯に詳しい友人情報、もちろん確認とってない)、保護シールを貼っていなかったからか?今まで何度も落としても無事だったので、すっかり油断していた。。

来週からのツアー、iPhoneなしでは絶対むりなので、今朝から各所に電話。うっかり1時間半も問い合わせに時間を費やしたあと、結局ドコモのケータイ保証お届けサービスが1番簡単かつ安かった。 

--------------------------------------------------------------------------------------------
参考までに、私がたどったプロセス(完全に無駄だった1時間半!)。 
1. ネットで最寄りのiPhone修理サービスを調べる
・「格安」と謳っている最寄駅の修理サービスでも2万弱。

2. appleの保証に入っているかどうかを含め、appleの電話サポートに申し込み
・appleケアに入っていないため、正規の修理だと37,000円くらいかかる
・ドコモの保証サービスに入っていれば価格をおさえられるかもしれない、とアドバイス
・ついでにバックアップ状況の確認

3. ドコモのカスタマーセンターに電話
・内容を話すと、まずは契約者本人ではないと契約内容の確認はできないと言われる
・ネットで同内容を確認できないか?と食い下がると、対象サイトがあるが、動作紹介は別の担当なので、とちがうセンターにまわされる
・次の担当の人の案内どおりに作業し、上記サービスに加入していると判明
・本当はここでそのサービスを使った具体的な修理方法を確認すべきだったのに、安心してすぐ切ってしまった

4. appleサポート(0120-277-5350)に電話
・先程の内容の確認をさせられる
・結局保証についてはドコモに聞いて、と言われる
・バックアップは大丈夫

5. 最寄りのドコモショップに電話
・ドコモショップに持ち込めばいいのかと、最寄りのドコモショップに電話
・すると修理はセンターが一括してるので、とサポートセンター(0120-210-360/15711(ドコモから))を案内される

6. ドコモのサポートセンター
・8400円で、機体自体を交換してくれるとのこと
 (そういえば1年前に機体を水没させてこのサービスを使ったことをこの時点でようやく思い出す。年間で2回までこのサービスは使えるとのこと) 
mixiチェック

世界級ライフスタイルのつくり方の葉子さんのエントリ「専業ママになる前に知っておきたかった9つのこと」を読んで、思ったこと。

 私自身が専業母でいたのは、2009年10月〜2010年12月末の1年ちょっと。息子を産んでから、ソウルに引っ越し、向こうで韓国語の学校に通い始めるまでの期間。それ以降は韓国語の学校、中国語の学校、大学院、仕事と、間にちょこちょこブランクを挟みつつ、基本的には育児以外に何かをしている兼業母。

自分の人生をどう生きるかは本人の自由なので、子供がいる女性が専業母か兼業母を選ぶかは、本人次第。その人が自覚的かつ主体的に選んでいる選択肢であればそれでいいと思うし、他人がとやかくいう問題ではない。

という前提のうえで、私自身が専業ではなく、兼業母を選ぶ理由について、書いてみたいと思います。

1. 母業のスキルが低い
いうまでもなく、母業は業務が多岐にわたっている。で、私はその大半のスキルが低い。子供と遊ぶの苦手だし、料理も上手じゃないし、あらゆる手作り(袋とか、お菓子とか)が苦手だし、忘れっぽいから持ち物とかすぐ忘れちゃうし(いつも先生に目をつけられる)。。。

なので、手作り系は外注するか買うかしたり、持ち物は息子にたすけてもらったり(私がすぐ忘れるから息子も警戒してて、大事な持ち物は何度もリマインドしてくれる)、母や夫、周りのママたちにサポートしてもらって、なんとかやっている。

もし専業母だったら、「私ってなんてダメなの。。」と、自己肯定感がどんどんさがっていき、しょっちゅうへこんでしまいそう。そのてん、仕事をしてたら、「私、仕事してるし。。。」って、自分の母としてのだめっぷりに対して、ちょっと言い訳にできたりもする。

2. 母の顔しか持てないのはつらい
先日のエントリで書いたように、いくつもの顔を持っているのが、私にとっては精神的なバランスがとりやすい。ので、常にいくつもの世界にちょっとずつ足をつっこんでいる状態でいたい。

3. 一生をかけて、やりたいことを育てていきたい
どうせ仕事に人生の多くの時間を費やすのであれば、仕事とやりたいことをできるだけ重ねていきたい。そして、少しずつであっても、継続的にやりたいことに関わって、時間をかけて、そのなかでできることを増やして、やりたいことを育てていきたい。

子供と一緒にいられる時間が貴重なのはいうまでもないことだけれども、だからってその期間自分のやりたいことを全面的にストップさせるのではなく、うまく両立させていきたい。

4. 自分でお金を稼ぎたい
夫の収入に頼る生活を5年ちょっと送ったみたけれど、やっぱりどうにもこうにも居心地が悪い。夫と私では金銭感覚にズレがあるし、何にお金を払う価値を感じるかも、ちがう。なので、やっぱり自分でお金を稼いで、お金の使い道を自由に選びたい。

5. 経済的に夫(もしくは妻)に頼る(=自分のキャリアをストップさせている期間が長くなる)のはリスクが高すぎる 
いまのところ、夫とはいい関係を築けているけれども、こればっかりはいつどうなるかわからない。急に仲が悪くなるかもしれないし、夫が怪我や病気で働けなくなることだってあるかもしれない。そうなったとき、それまでキャリアがストップしている期間が長ければ長いほど、それ以前の収入を得るのは難しくなる。 
単純に考えて、家庭にふたり稼ぎ手があったほうが収入が増えるし、経済的な面でのリスクも低くなる。


かなりざっくりだけれども、私の場合はこんな感じです。 
mixiチェック

ツアー中はお客さんといろいろ話をするなかで、アメリカとのちがいに驚くこともあれば、あまりにおなじでびっくりすることもある。これがとても面白いので、思い出したベースで、ちょっとずつ書いていこうと思います。
(といっても、あくまでお客さんの個人的な話がベースで、根拠となるデータを調べているわけでもない。なので、アメリカ全体がどうこうって話ではなく、1個人から見えるアメリカの1面として、とらえてもらえればと)

お客さんから教えてもらったのだけど、今アメリカでは、DNA検査を気軽に受けられるサービスがあるらしい。オンラインで申し込と検査キットが送られてきて、自分と、家族1人以上(できれば両親両サイド)の唾液を採取し、送り返す。すると、その会社のデータベースを使って、自分と家族がどんな民族的バックグラウンドをもっているか、を教えてくれるらしい。料金は1万円前後だったとか。

そのお客さんいわく、「その検査をして、初めて自分のルーツが北欧にもあるらしいってわかったの。膨大なデータベースを使って調べてくれるから、びっくりな結果が出てきたりするのよ。すごいよねー」とのこと。

ふむ。面白いなあと思ったのが、たぶん日本だとあまり需要がなさそうなそのサービスを、彼女がそうやって受けとめていること。

この感覚のちがいの前提にあるのが、
1. アメリカの民族的多様性
2. 離婚がより一般的な選択肢としてあること

なのかな、と。

1. アメリカの民族的多様性
アメリカの民族的多様性はいうまでもないことだけど、このグループのお客さんを例にあげてみると、こんな感じ。

・10代にロシアから移住
・両親がポーランドから移住
・祖父母の代にロシアから移住
・両親がイタリアから移住
・祖父母の代にハンガリーから移住

そして、直近の数世代の間にこの多様性が生まれている。

日本の場合だと、どうなんだろう?ずっとずっとさかのぼれば、大陸からいろいろと混じってきてはいるのだろうけれども、少なくとも曽祖父とか祖父母世代の話ではない(在日コリアンはまさにそうなんだけど)。おそらくこのサービス、そ〜んな昔にまでさかのぼることへの需要もそんなにあるとは思えないし。

2. 離婚がより一般的な選択肢としてあること

ざざっと離婚率のデータをみてみると、アメリカが3.6%、日本が1.8〜2.0%ぐらい。数字を見ると意外と少ないんだなあと思うくらい、アメリカからのお客さんと話をしていると、離婚がぐっと身近なのかな、という印象がある。この歳になってそんなラブラブでいいな〜と思うと再婚だったり、離婚してシングルだったり、親や兄弟が離婚をしていたり。もしかしてそこらへんの話をごくごくフランクにしてくるので、実際よりも離婚が多い印象があるのかもしれないけど。

DNA検査サービスの話をしてくれたそのお客さんは2人の父親を
ー"biological father"(血縁関係はあるけれど、今はまったく関係ない人)
ー"my father"(血縁関係はないけれど、自分を育ててくれて、愛情関係があり、自分が父親だと思う人)
と使い分けていた(かっこ内の説明はそのお客さんが私にしてくれた内容)。

彼女の両親は彼女が幼い頃に離婚していて、biological fatherとはもう付き合いがないらしい。そうなると、そのサイドのバックグラウンドはわからなくなっちゃうので、こういう検査の結果がおどろきになったりする、とのこと。


はじめ、なんでこのお客さんがこのサービスにこんなに感激しているか、いまいちぴんとこなくて。でも話を聞いてみたら、日本だときっとうけないけれど、アメリカの民族の多様性と、離婚がより一般的だと、こういうサービスが成り立つんだなあと。

もともと私は大学のときに異文化コミュニケーション論を専攻していたので、文化のちがいや比較には、ものすごーく興味がある。でもいまやアメリカを知ることはイコール、その文化を背景に持つお客さんが、どういうことに驚き、喜ぶのかを知ることであって、仕事の成果に直結してくる。こうやってもともと好きなことが仕事につながってくるというのは、すごく嬉しい。

というわけで、これからもアメリカ文化研究?続けていきたいと思います。


mixiチェック

川上未映子さんの育児エッセイ(ともちょっとちがうんだが)『きみは赤ちゃん』がものすごくよかったので、『すべて真夜中の恋人たち (講談社文庫)』を買ってみた。

まだまだ最初の数十ページしか読んでいないのだけど、いきなりもうがつんとくる文章に出会ってしまい、ここで引用しておきたいと思います。

-----------------------------------------------------------------
(同書、27〜29ページより抜粋。ポイントを絞りたかったので、前後の文章をカットしてます。一文そのものはいじらず、そのまま引用してます)
「信用と、信頼は、ちがうの。信頼したぶん、私も相手に、何かをちゃんと手渡しているって、そういうふうに感じるの」

「そして、ひとたびその相手を信頼したら、その信頼は消えることはないのよ」

「そういうものなの。それでね、わたしが信頼するのは、すきとか恋愛とか、愛とかーそういうところから出発するようなものじゃなくて、まずその人の仕事にたいする姿勢であるってことなの」 

「 仕事にたいする姿勢よ。そこにはね、その人のぜんぶがあらわれるんだって、そんなふうにわたしは思っているところがあるのよ」

「仕事てってね、それが家事でも、スーパーのレジ打ちでも、たとえばデイトレードでも肉体労働でもなんでもいいの。種類でもなければ、結果を出すとか出さないとか、そういうものでもないの。結果なんて運もあるし、そんなものいくらでも変わるもの。他人なんていくらだって言いくるめることはできるし、ごまかすことだってできるしね。でも、自分にだけは嘘はつけないもの。自分の人生において仕事というものをどんなふうにとらえていて、それにたいしてどれだけ敬意を払って、そして努力しているか。あるいは、したか。わたしが信頼するのはそんなふうに仕事とむきあっている人なのよ」

「そして、わたしはそういう人のことだけをすきになるの」

「そして、そういう人に向けられたすきという気持ちを、わたしは信頼しているところがあるの。だから、すきとか愛とかーまあ愛というもののことについてはあまり考えたことがないけれど、最終的に残るのはそんなふうにいつか変質したり単純に消滅したりしてしまうようなものじゃなくて、やはり信頼なのよ」 
----------------------------------------------------------------- 

 ここらへんの文章に、もうやられてしまいました。自分の仕事観ってまさにここに書かれてあるとおりだし、ひとを好きになるときのベースも、そこなんだ!と、初めてはっきり言語で表された形で、認識できた。

私は感情的な人間なので、すぐひとを好きになる。でも、そこで、本当に大事で、ずっと付き合っていきたいと思うひとには、まずその人の生き方への尊敬、信頼がベースになっている。だからなにか「好き」だけでは足りないとはがゆかったけれど、こういうことだったのか、と。

川上未映子さん、 芥川賞を受賞した作品にどうにも生理的抵抗感があって敬遠してきたけれども、これからがっつり読んでみたいと思います。はー、また素晴らしい出会いに恵まれてしまった。。。感謝!

(追記)冒頭でものすごーく盛り上がったけれど、その後の展開はよくわからなかった。小説はわからなくても一向に構わないのだけど、たぶん期待していたのと、なにかちがっていたんだと思う。でも好みかどうか判断するにははやいので、もうちょっと他の作品も読んでみようかと。 
mixiチェック

↑このページのトップヘ